高断熱・高気密・次世代換気ママの「ほしい」を叶える、子育てを考えた工夫がいっぱいの家





リビング・ダイニング
LDKは広々21.5畳、やさしい木のぬくもりの心地よさを体感できる空間です。
ダイニングとリビングが見渡せるキッチンでは、お子様の勉強・遊びを見守りながらお料理ができます。
床材には抗菌仕様の突板フロアを全面に使用。
材木屋でもある共和木材だからこそ、適材適所の素材のコストパフォーマンスをしっかりと見極め、最適な素材をご提案いたします。

窓は省エネ性能最高等級の樹脂サッシYKKAPのAPW330、ガラスはLow-eペアガラスを採用することで、高い断熱・遮熱性能を発揮します。
そのため、大きな窓を取り付けても、「冬寒くない家」を実現しています。
高い性能のサッシに高断熱・高気密の精緻な施工が伴ってこそ実現可能となります。

木目と白い壁でナチュラルなイメージの階段は
デザインにこだわったアイアンの手摺と羽目板の勾配天井。勾配も緩やかで上りやすい階段です。


キッチン・バス・トイレ
キッチン・バス・トイレなどの水廻りは節水やメンテナンス性にもこだわり、使い勝手の良さを意識しています。
キッチンはクリナップの「ラクエラ」、バスにはTOTOの「サザナ」、
トイレにはTOTO「ネオレスト」を、洗面化粧台はパナソニック「C-LINE」をそれぞれ採用。
共和木材の家はお好きなメーカーの商品を組み合わせて採用いただけます。


外観/外構
外壁には耐候褪色性能に優れたNICHIHAのサイディング、屋根には高耐久のガルテクト鋼板を採用し、
長期のメンテナンスフリーを実現。ランニングコスト(光熱費)に加え、
メンテナンスにかかるコスト削減にもこだわりました。
環境にもお財布にも優しい家です。

外構は造園職人による、季節ごとに違う表情を見せる植栽を施し、
手洗い場は職人による造作、立水栓には2つ口をつけ、ホース取り換えの手間を省ける工夫をしました。
ウッドデッキはLIXILの人工木「木彫」を設置。木材でのウッドデッキ製作も得意としておりますが、
木製のウッドデッキは定期的なメンテナンスが必要。仕事で忙しいオーナー様の負担を軽減するために、今回は人工木をチョイスしました。
通路側に扉を向けた宅配ボックスや、雨の日でも安心してベビーカーを置ける屋根付きの玄関ポーチ、
KEYレスの玄関ドアなど
ママを手助けする設計を随所に施しました。

2階
2階にも洗面化粧台を設け、時短&多彩な家族構成に配慮。
また、突然の雨でも安心の屋根付きのべランダは、家族のプライベート確保のため廊下から直接出入りできます。
子供部屋は将来的に分割できるように壁下地、ドア、クローゼット、コンセントなどを
あらかじめ設置、いつでも簡単な工事で壁を造り、分割することができます。


室内の性能について~暖かさが逃げない仕組み~
住宅の外皮(床、壁、窓など)から熱が逃げないように出入りを遮ること。
逃げる熱の値が少ないほど断熱性が高いといえます。
○断熱とかかわる基準 HEAT20について
一般社団法人「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が提唱する断熱性能の呼称で、家の開口部から外部に逃げる熱量の外皮平均熱貫流率(Ua値)から
作られた基準。Ua値が小さければ小さいほど、断熱性が高いといえます。

地域区分(1地域…北海道など 8地域…沖縄県など) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
推奨グレード | 1地域 | 2地域 | 3地域 | 4地域 | 5地域(京滋地区)※1 | 6地域(京滋地区)※2 | 7地域 | 8地域 |
HEAT20 G1 | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 | – |
HEAT20 G2 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | – |
ZEH | 0.40 | 0.40 | 0.50 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | – |
外部からの空気などの流れを遮断し、部屋に入らせないようにすること。
隙間があると、そこから空気が出入りしてしまい、熱の出入りも起こります。また気密性能が低いと第一種換気の場合、計画通りの換気マネジメントが十分に機能しません。
○気密とかかわる値 C値について





南向きの屋根にはパナソニック製太陽光モジュール6.04kwを搭載、HEMSを設置し、ZEHの要件を充足しております。
太陽光発電システム 発電量シュミレーション(pdf)



今回のモデルハウスの
ポイント
リビングは大きな掃き出し窓で明るく、ゆったり広々とした空間に設計しました。
それでも冬暖かく、夏涼しいのは断熱性能が高いからこそ。従来であれば、窓を大きくすれば熱の出入りが大きく、断熱性能に大きくかかわりました。
共和木材では、その地域に合わせて本当に住み心地の良い住宅とは何かを追求し、住み心地を犠牲にすることなく、費用対効果も十分に意識した工法と素材の選定で、高気密・高断熱の住宅を実現しました。